Home >
昨年に引き続き2回目の開催となった包摂的なまちづくり・ひとづくりシンポジウムは、日本科学未来館7階 未来館ホールのほか、オンラインでZOOMウェビナーを併用して開催され、多くの方にご参加いただきました。多様な分野で活躍されている先生方や企業の方のご講演とパネルディスカッションを通して、包摂という概念の理解が深まる会となりました。 当日の様子は以下のアーカイブ動画をご覧ください。



主催挨拶
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 人工知能研究センター 首席研究員 本村 陽一
包摂的なまちづくり・ひとづくりとは何か、をわかりやすく紹介した動画を制作しました。少子高齢化や価値観の多様化が進む現代で、誰もが安心して暮らせる社会には何が必要でしょうか?新しいつながり方やコミュニティの形を考えます。
今日本で包摂性を高めることの重要性
プログラムディレクター 筑波大学大学院人間総合科学学術院教授 筑波大学SWC政策開発研究センターセンター長
久野 譜也
コミュニティ再生・形成の社会技術
大和ハウス工業株式会社リブネスタウン事業推進部副部長 脇濱 直樹
地域コミュニティを支えるデータプラットフォーム
国立研究開発法人産業技術総合研究所人工知能研究センター首席研究員 本村 陽一
コミュニティの担い手を育成する人材育成プログラム
株式会社つくばウエルネスリサーチ 取締役副社長 塚尾 晶子
コミュニティの包摂性を評価する指標
東京大学大学院情報理工学系研究科/高齢社会総合研究機構教授 二瓶 美里
Part1 コミュニティにおける「多様なつながり」とは何か?
【コーディネーター】大和ハウス工業株式会社都市環境創造部統括企画室企画共創グループ 中野 伊吹
【パネリスト】株式会社つくばウエルネスリサーチ取締役副社長 塚尾 晶子/
大和ハウス工業株式会社執行役員 神⽥ 昌幸/
東京大学先端科学技術研究センター特任准教授 吉村 有司/
京都大学医学研究科教授 近藤 尚己/
千葉大学大学院国際学術研究院教授鈴木 雅之
Part2「多様なつながり」を促進する『関係づくり』とは?
Part3『関係づくり』のためにできること、大事なことは何か?
Part1 有識者からの話題
【コーディネーター】国立研究開発法人産業技術総合研究所人工知能研究センター首席研究員 本村 陽一
【パネリスト】一般社団法人スマートシティ・インスティテュート代表理事 南雲 岳彦/
独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)ウェルフェア推進部長 水野 克彦/
損害保険ジャパン株式会社 カルチャー変革推進部 シニアアドバイザー、 放送大学客員教授、社会構想大学院大学客員教授 関 正雄/
東京大学大学院情報理工学系研究科/高齢社会総合研究機構教授 二瓶 美里/
大和ハウス工業株式会社リブネスタウン事業推進部副部長 脇濱 直樹/
Part2議論: つながる仕組みの社会実装に向けて
Part3議論: 社会基盤の運営、官民連携、プラットフォーム
Part4議論: 今、包摂的アプローチをどう進めていくべきか
総括(閉会挨拶)
サブプログラムディレクター 一般財団法人不動産適正取引推進機構理事長 青木 由行
主催:
共催: